18日の朝9時15分にバスに乗り、八王子の「夕焼け小焼けふれあいの里」に行きました。今日から明日の朝までのお泊り保育の始まりです。子どもたちは興奮気味でしたが、とてもうれしい様子でした。バスの中では担任の先生などがリードし、ゲームをしたり、歌をみんなで歌いながら1時間ほどの時を過ごしました。10時半ころに現地に到着し、それからすぐに水着に着替え、ライフジャケットを身に着けて川へ行きました。川の水は冷たかったのですが浅瀬で水に戯れたり、流れに任せて泳ぐ格好をしたりと子どもたちは大喜びて川遊びを楽しみました。先生たちは注意深く見張り番をしました。しばらく川遊びを楽しんだ後にお昼のお弁当です。今日は業者さんが作ったお弁当でした。おにぎりに鶏のから揚げ、ウインナ、ポテトサラダが少し。川辺に敷いたビニールシートに座って皆で食べました。
お昼のお弁当後は川の岸辺から建物に戻り水着を着かえ、「夕焼け小焼けふれあいの里」の園内散歩をし、それから芝生の広場で鬼ごっこやヨーイドンなどをみんなでやりました。しばらく芝生で遊んだ後、午後2時過ぎにバスに乗って保育園に向かいました。保育園ではスイカ割りをしました。目隠しして棒を持って、そろそろとスイカに向かって歩き出す子どもたち。周りで見ている子どもたちは大きな声を出して「こっち、こっち」「むこう、むこう」などといろいろ声をかけていました。スイカに棒を当てるのはなかなか難しく、でも、子どもたちが叩いたスイカに少しずつひびが入ってきました。最後は先生がスイカ割をし、きれいに割れたスイカを見て子どもたちは歓声を上げていました。
スイカ割の次は夕飯の準備です。今日はカレーライスです。子どもたちは人参などの野菜を包丁で切り、カレーライスを食べるときは「僕が切った人参があるかな」などと声を出しながら食べていました。おなか一杯になった子どもたちは、今度はキャンプファイヤーです。まだ暗くはないのですが、キャンプファイヤーの薪の周りにいすを並べて座ると火の神さまが登場しました。火の神様が火の意味についての話し、それが終わった後、いよいよ薪に火がつけられました。「もえろよ、もえろよ」の歌が始まり、マイムマイムを踊り、他にもいくつかの遊びを行ったのちは花火タイムです。子どもたち一人ひとりに花火が渡され、花火に火がつけられました。花火をやったことのない子は怖がりながら先生と一緒に花火をしました。そして最後に2メートルくらいの高さの打ち上げ花火を上げ、キャンプファイヤーは終了となりました。
一日のプログラムが終わった後にシャワーを浴び、さっぱりしてからみんなで一緒に布団に横になりました。ゴロゴロと寝転がり、なかなか寝付けません。みんなが眠り始めたのは午後9時ころになってしまいました。みんなぐっすり眠りました。そして翌日の午前6時。眠い目をこすりながら先生たちに起こされ、顔を洗い、着替えをし、朝食の準備です。園庭にいすを並べ、朝食のホッドックをたべ、ジュースを飲みました、
午前8時半にはパパやママ、お父さんやお母さんのお迎えです。「…が楽しかったよ」と大声で言いながら、にこにこ顔でパパやママ、おとうさんやおかあさんの腕の中へ帰って行きました。
夕焼け小焼けふれあいの里の入り口です。園内の一覧図がありました。
駐車場から夕焼け小焼けの橋を渡って入っていきます。
水着に着替え、川に向かって出発。ライフジャケットを着ました。水に溺れるほどの深さのところへは行きませんが、安全のために着ています。
さあねこれから川へ入るぞ。冷たい水だな。やっぱり山から流れてくる水だ。
バシャバシャバシャ。水が気持ち良い。
ちょっと深いところで泳いじゃえ。あれ、ライフジャケットが浮き輪みたい。
お弁当です。河原でのお弁当は初めて。少し寒いのでバスタオルを身に着けました。
芝生の広場に来たけど、何しようかな
ヨーイドン。みんなこっちへ走っておいで。
みんな元気です。疲れを知りません。にこにこ顔で一生懸命走りました。
午後2時にはバスに乗り、保育園に帰ってきました。保育園で少し休憩してからみんなでスイカ割りをしました。なかなか棒がスイカにあたりません。でも皆が少しずつ当ててスイカにひびが入りました。
夕食の後はキャンプファイヤー。まだ明るい日でしたが、日の天使の登場です。
キャンプファイヤーの日を囲んでマイムマイムを踊りました。
皆で手をつなげは何でもできる。そんないい仲間たちです。
キャンプファイヤーは花火で終わりです。一人一人の手持ち花火をした後は打ち上げ花火です。キラキラキラときれいな花火が上がります。
初めての保育園でのお泊り。パパやママ、お父さんやお母さんから離れて眠る初めての時。ちょっぴり寂しくなった子もいました。でもぐっすりと皆な眠りにつきました。
朝です。園庭に座って朝食です。ホットドックを飲んだ初めての保育園での最初で最後の朝食。お良かったかな~。
ママ、頑張ったよ。褒めて! お帰り、よく頑張ったね。
今日はプール開きです。0歳児クラスの子どもたちもプールに入りました。でも大きいプールはまだ無理なので、一人一人の小さなたらいプールです。
1歳児クラスの子どもたちは2~3人が一緒に入れるプールで遊びます。子どもたちはお水が大好きです。
2歳児クラスの子どもたちは大きなビニールプールです。水は朝から入れてありますが、量は少なく、深さは10センチあるかどうかです。でも監視の先生は監視専門で子どもたちのプール遊びを見ています。
2歳児クラスのプール遊びは大きなプールでの水遊びです。とても賑やかな声が聞こえてきます。初めての大きなプールに入り、とてもうれしそうでした。
3歳児クラスのプール遊びのプールは2歳児クラスの子どもたちが使ったプールと同じプールです。これからプール遊びです。先生のお話をよく聞いていました。
3歳児クラスのプール遊びに職場体験の中学生のお姉さんやお兄さんが参加しました。子どもたちは水に慣れて遊ぶために水遊び用の玩具を使いました。
4歳児クラスからは大きなプールでプール遊びです。先生からプール遊びの注意事項を聞いています。
さあ、足をバタバタしましょう。いっぱい足をバタバタできるかな?4歳児クラスの子どもたちは力強くバタバタできました。
次に何をするのかな?先生のお話を注意深く聞いている子どもたちです。
5歳児クラスの子どもたちはプールの縁につかまって足をバタバタしました。水に慣れるための活動ですが子どもたちは楽しそうです。
今日のプールの最初の練習は水に慣れること。そのために水に顔をつけました。でも、さすがに5歳児クラスの子どもたち。すぐに潜る子もいました。
プール初めの日の特別なおやつ。プール遊びが終わったらチューチューアイスをもらいました。うれしそうな子どもたち。
朝の活動で個別活動を行っています。モンテッソーリ教材を用いて活動や考え方で、この子は縫い差しをやっています。今は紙に毛糸張りで縫い差しをしていますが、やがて刺繍布にいろいろな色の糸を使って刺繍をするようになっていきます。
モンテッソーリ活動で使われている円柱差しです。先生がお手本を示し、子どもはその姿をじっと見ています。先生が「やってい見る?」と子どもに聞き、子どもが「やりたい!」と言ったらやってもらいます。子どもに強制はしません。
机洗いの活動です。汚れた机をスポンジを使って水洗いをし、ふき取りをします。先生がやり方を子どもに見せています。子どもが先生がやるのをじっと見ている姿が重要です。先生は言葉で教えるのではなく、やり方を示すことで教えています。
1から10まである升目にシールを張っているところです。シールを張りながら子どもは1対1対応であることを感覚的に体験し、数とは何にかを理解していきます。
右側の子は文字を書いています。子どもは4歳過ぎ頃から数字や文字に関心を持ち始めますので、なぞり文字を書いているところです。左側の子はシール貼りをしています。
この子たちも刺繍糸を使い、刺繍針で縫い差しを行っています。興味を持った活動でしたら長い時間継続して活動します。縫い差しはみんな大好きですね。
5月24日(土)9:00~10:00には2歳児クラスと3歳児クラスの運動会が第一部として行われました。10:00~11:20には4歳児クラスと5歳児クラスの運動会が行われました。第一部も第二部も保護者の方や祖父母の皆さんがご参加くださり、園児と一緒の親子競技を楽しみ、高い棒の上につけられた籠に玉を入れる保護者競技の玉入れを行いました。玉入れには卒園した小学生の子どもたちも参加しました。この日は曇り空で暑くもなく運動会日和でした。
運動会の受付を玄関で親子で行ってから園庭へ。受付時間の30分前に来ている家族たちもいて、やる気満々です。
3歳児クラスの子どもたちのかけっこ、よーいどんです。パパやママのところまで走りました。
年長児クラスの組体操です。4月から少しずつ練習して当日を迎えました。
年長児クラスのパラバルーン クラスのみんなで力を合わせ、いろいろな姿を家族の人たちに見てもらいました。
保護者競技、高玉入れです。棒の高さは6メートル。簡単には入りませんよ。
なかなか入らない玉。赤白とも最初は同数。2回戦、3回戦やって勝敗が決着しました。
5月5日の子どもの日を記念して保育園で子どもたちの健康を願い、5月2日の昼食は「こいのぼりピラフ」、おやつは「こいのぼりパン」でした。
ピラフがこいのぼりの形になっています。それとお魚と野菜と、お汁です。
「ほ~ら、見てみて。こいのぼりのピラフよ」
子どもたちはこいのぼりピラフをうれしそうに食べていました。
5月5日の子どもの日を記念して保育園で子どもたちの健康を願い、5月2日の昼食は「こいのぼりピラフ」、おやつは「こいのぼりパン」でした。
ピラフがこいのぼりの形になっています。それとお魚と野菜と、お汁です。
「ほ~ら、見てみて。こいのぼりのピラフよ」
子どもたちはこいのぼりピラフをうれしそうに食べていました。
令和7年度の入園式が4月6日に行われました。入園児は0歳児クラス5名、1歳児クラス11名、2歳児クラス1名、3歳児クラス2名、4歳児クラス2名、5歳児クラス2名の23名です。4月当初の子どもたちの数は124名となりました。初めての保育園、パパ、ママと離れての初めての生活に新入園の子どもたちは大泣きです。でも数日が過ぎたら泣き声も聞こえてこなくなりました。これから長い子は6年間の保育園生活となります。楽しい日々となるよう先生たちは一人ひとりを大切に見つめ、両腕で抱っこし、受け止めていますよ。安心してね。子どもたちの皆さん。
令和6年度年長児クラスの卒園式が3月22日に行われました。卒園した園児は28名です。緊張した顔で園長のところまで歩いてきて一礼し、卒園証書を受け取り、保護者席に座っているパパやママに渡すことが出来ました。緊張のあまり、動きがぎごちなくなってしまった子もいましたが、卒園式が終わって茶話会になると、にこにこ顔でお菓子を食べていました。ほっとした様子が見られました。子どもたちの皆さん、卒園おめでとう。
2歳以上児のクラスでお店屋さんごっこが行われました。前もってお店屋さんに並べる「売り物」や「お金」を作って準備して当日を迎えました。3,4,5歳児のクラスは年齢混合の縦割りグループで行う予定でしたが、保育園でインフルエンザにり患している子が数名いたので感染を考慮し、各クラスの中でお店屋さんごっこをすることになりました。
各クラスの子どもたちは売り手と買い手のグループを作り、交代で売り買いをしました。「いらっしゃいませ」という呼び声が飛び交うと、買い手の子どもたちは「何を買おうかな?」と迷いつつ、机に並べてある商品を買いました。降園時には買い物した品物をパパやママに見せ、うれしそうな顔をしながら帰っていく子どもたちの姿がたくさん見られました。
4歳児クラスの子どもたちの立て看板です。お外で開店です。
お店に並べる品物をクラスごとにみんなで作りました。
「さあ、いらっしゃい」の先生の声。「どうしようかな」と迷う2歳児クラスの子どもたち。
「これにしよう」とやっと決まった子どもたち
「さあ、いらっしゃい。いらっしゃい。」とお客さんを呼ぶ3歳児クラスのこどもたち。
まよって、まよって、それでも決められない子どもたちへ助言する先生。
さあ、4歳児クラスの子どもたちのお店開きですよ。
「いらっしゃい」の声。「何しようかな」と迷う子どもたち。
5歳児クラスのお店屋さんの準備です。まだあんまり並べてないね。
「何買ってきたの?」聞き合っている子どもたち。「これだよ」と見せる子どもたち。
「まだまだありますよ。」「待っててね。今お金出すから」
こんな品物も並べます。「うれるかな~?」
0歳児クラス、1歳児クラスのクリスマス会は保護者と子どもたちが一緒に手遊びなどを楽しみました。短い時間でしたがほっこりと楽しい時を過ごし、子どもたちの成長を喜び合うことが出来ました。先生からクリスマスプレゼントをもらい、子どもたちはうれしそうでした。
2歳児クラスの子どもたちのクリスマス会は、年長児クラスのお部屋に子どもたちと保護者が集まり、子どもたちみんなでクリスマスの歌を歌ったり、「3匹のこぶた」の手遊びを楽しみました。サンタさんが登場すると、サンタさんのお顔を子どもたちは真剣に見ていました。
3歳児クラスはホールでお遊戯「みんなで楽しくLets Dance」を演じました。保護者の皆様はスマホ片手に子どもたちの姿を見守っていました。年長児クラスのお部屋に移動した後、「サンタが町にやってくる」を歌いながらサンタさんが来るのを待ちました。お部屋の中にサンタさんが入ってくると大歓声を上げて驚いていました。
4歳児クラスはホールで「劇 てぶくろ」を演じました。手袋を落としたおじいさんの可愛い姿に保護者の方々も微笑み、そしてまた、大勢の子どもたちの小人さんが現れると保護者の方々は大喜びで写真を撮っていました。年長児クラスに移動し、「赤鼻のトナカイ」の歌を歌い、サンタさんが来るのを待ち、サンタさんにいろいろな質問をした後にプレゼントをもらい、にこにこ顔の子どもたちでした。
5歳児クラスの子どもたちは保育園での最後のクリスマス会です。子どもたち全員がキャンドルを持ち、聖歌隊となり、「荒野の果てに」と「もろびとこぞりて」を歌いました。その後、劇「ブレーメンの音楽隊」を演じました。練習の時よりも何倍も素敵に歌ったり、演じたりしていました。さすが年長組さんの子どもたちです。劇が終わった後は、いったん退場して着替えてからホールで「ジングルベル」の歌を歌ってサンタさんが来るのを待ちました。サンタさんにいろいろな質問をし、プレゼントをもらい、一緒に集合写真を撮り、クリスマス会を終えました。
0歳児クラスのクリスマス会は先生が子どもたちと保護者の方々を導く形となります。
手遊びなどを親子で一緒に座って行いました。
1歳児クラスの子どもたちも保護者の方と一緒とです。短い時間ですがペープサートを楽しみ、一緒に歌を歌いました。
2歳児クラスは年長児クラスのお部屋でお歌や手遊びなどを保護者の皆様に見てもらいました。
みんなで「Lets Dance」。わたしのダンスはどうかしら?
「さあ、踊ろう。リズムに乗って」。ママ、パパ見ててね。
サンタさんと先生。何お話ししているのかな?
4歳児クラス劇「手袋」の始まりです。
大勢の小人さんたちが声を出しておじいさんを呼んでいます。
4歳児クラスの子どもたち。僕や私のプレゼントもあるかな
キャンドル持って聖歌隊です。きれいな声で歌えるかな?
5歳児クラスブレーメンの音楽隊の始まりです。
「さあ、一緒にブレーメンへ行こう」
「おいしそうなごちそうだな。むしゃむしゃ」と泥棒たち
子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会でした。
父母の会の支援で園児のためのミュージカルの公演が行われました。0歳児クラス、1歳児クラスの子どもたちが短い時間演奏を楽しみました。
演奏された二人とディレクターひとりの計3人での公演です。0~1歳児クラス公演と2~5歳児クラス公演の二部構成で行いました。演奏者はヒラオカンパニーです。
子どもたちみんながファンタジーの世界に入り込み、演奏する二人のお姉さんに見入っていました。また、一緒に歌ったり、手拍子をしたりしました。
2歳児クラス・3歳児クラスの園児も豚汁つくりのための野菜ちぎりに参加。しめじの匂いはどうだったかな。
4歳児クラス、5歳児クラスは包丁で豚汁つくりのための野菜きり。順番を待って包丁を使いました。
4歳児クラス、5歳児クラスになると野菜の皮むきや包丁でキュウリを切ったりします。今日は人参を切っています。
かまどにお釜を置いています。
子ども達が切ったり、ちぎったりした野菜を煮込んでいます。
おいしい豚汁になるかな?
払沢の滝の入り口です。高い山の上までの地図が描かれています。
さあ、払沢の滝までがんばれ。少し上り路だよ。
払沢の滝の近くまで行きました。大きな滝の音にびっくりでした。
おもちゃ美術館の講堂でお弁当。
ママが頑張って作ってくれたお弁当です。みんなのママが頑張ってくれました。
午後は森のおもちゃ美術館へ行きました。みんな大喜びで木のおもちゃに触れたり、おもちゃを使って遊んだりしました。
木でできたピザ窯で木のピザをやき、お友達に「はい、どうぞ召し上がれ」。
あっ、木のボールがどこに行くのかな?
木のボールがころころと転がっていくのが楽しいな。
畑から野菜を抜こう。大根、タケノコ、キノコ。いろいろいあるなぁ。
うわっ、高い山。木の滑り台楽しいな。
何のごちそう作る?
ハロウィンのお化けの装いをし、これから訪ねていくクラスや事務所についてのお話を聞いています。3歳児のクラスです。
2歳児クラスの子が5歳児クラスのお部屋を訪問
ハロウィンの日のお昼の食事を調理の先生たちが作ってくれたチビオバケさんです。みんなとてもうれしそうに食べていました。
土の中にあるお芋を探して掘っています。
わぁー、大きなお芋。たくさんあるね。
どうやったらお芋さん出てくるの?
雨だっためファンタジーキッズリゾートへ行きました。入り口からもうどきどき。
登れるかな❔ 向こう側に降りれるかな。
何かおっかなびっくりの様子。でも頑張れました。
素敵なお洋服のコーナー。私と僕は何を夢見ているのでしょう。遠い、遠い、未来の夢を見ながら好きな洋服を着てみました。
おいしいごちそうです。ママが作ってくれたのかな? それともパパかな?
子ども夏祭りが行われました。子どもたちは縦割りグループに分かれ、各ブースを訪問しました。
ポップコーン製造機でつくったポップコーンを少しずついただきました。
夏祭りのブースの一つ、ボールすくいです。
いろいろな色のボールを自分ですくって家に持って帰りました。